書道の筆の持ち方は大きく分けて「単鉤法(たんこうほう)」と「双鉤法(そうこうほう)」の2種類があります。
単鉤法(たんこうほう):人差し指と親指の2本を使って筆管を持ちます。鉛筆を持つような持ち方ですが異なる点は筆を垂直に立てることです。
双鉤法より細かく筆を動かしやすいです。
名前や仮名など小さい文字を書く時向け。
双鉤法(そうこうほう):人差し指と親指、中指の3本を使って筆管を持ちます。単鉤法より安定感があり力強い字が書けます。
大きい文字を書くとき向け。
ポイントは二つ、
①手のひらと筆の間にふわっと空間をつくること
②筆を紙に対して垂直に持つこと
普段ペンや鉛筆を持つときより、意識して筆を垂直にすることが大事になります。
どちらの筆の持ち方で書くかは正解はなく、書きやすい方でいいかと思いますが、
一般的には、大きい文字は双鉤法、小さい文字は単鉤法で使われることが多いです。
私は子供の頃よく先生から「筆を立てなさい」とよく言われていました!
寝かせていると線が太くなって書きづらいです。
難しいですが筆を立てると、筆ペンで熨斗やご祝儀を書く際にも書きやすいと思います。
コメント